戻れないコミックマーケット。ただぶらぶら歩きたい人達はもう来ないのか?同人誌は売れない

戻れないコミックマーケット。ただぶらぶら歩きたい人達はもう来ないのか?同人誌は売れない

先ほど終了したコミックマーケット(101)のファン展示会には、日本が国境を再開したため訪れた多くの外国人オタクを含む、2日間で18万人の来場者を迎えました。しかし、新型コロナ流行前の3日間で50万人以上、あるいは4日間で70万人以上が来場したことと比較すると、今回の来場者数は哀れなほど少ないのではないでしょうか。多くの日本のネットユーザーは、コミックマーケットがかつての栄光を取り戻すことはできず、衰退の道を歩んでいるのではないかと議論している。

先日行われたC101ファン博覧会では、2日間の会期中に18万人が来場したと主催者発表がありました。

今回、日本は流行のため閉鎖されていた国境を再開したため、3年ぶりに多くの外国人が参加した。

コミックマーケットのファン展示会は、流行のせいでひどい状況に陥っています。まず、2020年夏に開催予定だったC98が中止となり、続いて2020年冬に開催予定だったC99が2021年冬に延期された。運営維持と人数抑制のため、主催者はチケット抽選などの新たな対策を導入し、イベント日程は流行前の4日間から2日間に短縮された。

こうした新たな防疫措置によりイベントは再開できたものの、C101には2日間でわずか18万人しか来場しなかったことを見て、多くの日本のネットユーザーは心配した。流行前の訪問者数と比較すると、日本のネットユーザーが何を心配しているかが分かります。

2019年冬のC97の日程は4日間続き、1日平均18万人以上が来場し、史上最多の75万人の来場者数を記録しました。

前回の会期中の1日平均来場者数は約18万人だった。

C101の展示会や屋台を訪れた多くの日本のネットユーザーは、イベントが流行前の無料入場から抽選購入に変更されて以来、ただ散策したい人の数が大幅に減少したと述べた。結局、事前にチケットを購入する人のほとんどは、すでに有名企業や企業のブースで商品に目を付けている人たちです。屋台の人が集まるエリアに関しては、行きたくもないですね。

このままでは、小さな出店者の参加意欲がどんどん低下し、やがてコミックマーケットは大手出店者や企業出店者だけの展示会場となり、本来の活気を失ってしまうのではないかと皆が心配しています。

コミックマーケットの来場者数は半減し、一般来場者にとっては過ごしやすくなりました。しかし、小規模な出店者にとっては、同人誌の売上も大幅に減少しました。耐え難い思いをしている人が多く、今後はコミックマーケットに参加したくないという人も……」

「チケット販売に切り替えてから、チケットを購入する人のほとんどは、事前に目的があって絶対に行くと決めている人たちでした。その結果、大型ブースや企業ブースの商品が売り切れると、会場は一瞬でガラガラになってしまいました。もともと、面白そうな同人誌を探しにゆっくり歩きたいと思っていた人たちが、チケットを買う段階で諦めてしまったんです。」

「今回、売店前の人通りを観察しましたが、明らかに人が減っていました。ふらっと立ち寄ったり、ちょっと見に来る人が少なくなったんです。」

「今後も人数制限のあるチケット制が続くと、コミックマーケットはいずれ『同人即売会の1つ』というレベルに落ちぶれてしまうような気がします。以前、文芸フリマ東京(入場無料)に出店したのですが、コミックマーケットに負けないくらいの売り上げで、コミックマーケットは本当に不振だと実感しました」

「チケット販売に切り替えてから、参加者は確かに減りましたが、逆に売り上げが伸びて、前売り券を完売できたサークルもありました。事前の宣伝が十分だったかどうかの違いだと思います。結局、お金を払って参加する人は、事前に下調べをして情報を集め、いざというときにどんな同人誌を買うか計画を立てることが多いですから」

「最近、コミックマーケットはクリエイターと読者のコミュニケーションの場になっていると感じています。作品の宣伝はTwitterで、販売はブースやメロンブックスで、コミュニティの運営費はPixiv FANBOXやFantiaなどのサブスクリプションサービスで確保できる。今年はその傾向が顕著になっています。」

「入場料を取れば、お客さんは欲しいものを買って帰ってしまう。人気作品を出版するにしても、事前に十分な宣伝をすることが大切だと聞きました」

「昔の観客爆発のカオスな光景がすごく好きです。もうあそこまで戻るのは無理なのかな…」

「『チケット制』は感染拡大防止と運営資金の補填策なのは分かるが、根本的に間違っていると思う。『好きなものを買って帰ればいい』という感覚になってしまうじゃないですか。流行が終息に向かっている今、徐々に元に戻していってほしい。チケットを販売するとしても、抽選で入場者数を制限しない。そして、チケットを買った人を優先する形に変えて、最終的には無料に戻す」

「いわゆる『ロングテール』の部分はなくなりました。C102が人数制限のためにまだチケットを販売しなければならないなら、私はおそらくそこへ行きたくなくなるでしょう。」

「チケット販売に変更されてからは、午後に会場に入り、ゆっくりと屋台を歩きながら新しい出会いを探すという感覚がなくなってしまいました。」

これほど多くのクリエイターが同時に声を上げているのを見ると、本当に心配になります。

<<:  『チャイニーズ・レジェンド』監督:こんなに良い評価をいただけるとは思っていませんでした。観客の皆さんが自分自身の姿を重ね合わせてくれることを願っています。

>>:  「チャイニーズ・テイルズ」第3話「リンリン」舞台裏スペシャル:髪と雪の特殊効果は最も難しい

推薦する

ダーリン・イン・ザ・フランキス 第9話プレビュー:胃が痛くなるほどの三角関係

アニメ『ダーリン・イン・ザ・フランキス』第9話の先行予告が公開された。グアン、メイ、ゴロの関係は子供...

岸本斉史氏を筆頭に多くの漫画家が『ドラゴンボール』の表紙を描き直す

8月4日発売の『最強ジャンプ』9月号では、鳥山明原作のマンガ『ドラゴンボール』の表紙カラーイラストを...

キャットドール:東京喰種トーキョーグールの原作者が実写版映画の俳優を自ら選んだ

先日『東京喰種トーキョーグール』が実写映画化されると発表され、ファンの間で大きな注目を集めました!特...

「白黒留置所へおいで」アニメ第23話予告映像 神様の仲間が世界を救う

アニメ「ブラックとホワイト、留置所に来る」第2期の第10話(通算23話)の先行場面写真が公開された。...

CATDOLL:「ゼロの使い魔」最終巻は2017年2月に発売予定です。

ライトノベル『ゼロの使い魔』シリーズは、日本のライトノベルの中でも間違いなく人気の作品です。残念なが...

CATDOLL: アニメ星空イブニングニュース: 「七つの大罪」漫画第199話が描かれ、「ワンピース」作者の尾田栄一郎が中国の観客に感謝

みなさんこんばんは。今日のアニメニュースを振り返る時間です。アニメ『ドラゴンボール超』の新ストーリー...

「バトルガール ハイスクール」新プロモーション映像公開、声優18人が主題歌を一斉に歌う

今年7月に放送されるモバイルゲーム原作アニメ『バトルガール ハイスクール』が、このほど新たなプロモー...

「ワンピース」第1074話 情報:モルガンズが大きなニュースを生む

『ワンピース』第1074話の情報が公開されました。このエピソードにはかなり多くの情報が含まれています...

実写ドラマ『銀魂2』最新予告編で神楽の目の下にクマが現れる

『銀魂2』を原作とした実写ドラマ『銀魂 THE ANIMATION』の放送が迫る中、再び公式サイトか...

上海の政治協商会議員が「中国物語」をめぐる論争について語る:自由放任主義も過剰な保護も賢明ではない

「私たちは子供たちのために真空で不毛な精神世界を作り出したようだが、実際には巨大な赤ちゃんを育ててし...

キャットドール:「リライト」第10話予告動画 男性主人公が再び手を差し伸べる

7月の新アニメ「Rewrite」第10話の先行場面写真と予告動画が公開された。カグラと共に森の鳥の魔...

CATDOLL:4月新アニメ「響け!ユーフォニアム」第3話予告公開

4月の新アニメ『響け!ユーフォニアム』はすでに2話が放送されている。吹奏楽部はどんな愉快な日常を送る...

ワンピース漫画第881話イラスト:ルフィがコラソンの笑顔を見せて反撃を開始する

漫画『ワンピース』第881話の中国語版が発売された。このエピソードでは、ジンベエとルフィがそれぞれ能...

『双星の陰陽師』漫画第43話イラスト下絵:謎の少年は女の子?

漫画『双星の陰陽師』第43話の更新日がだんだん近づいてきました。作者の助野嘉昭氏がTwitterにて...

中国の実写ウェブドラマ「ソウル・オブ・チェス」の初予告編が公開され、ネットユーザーからスタイルが間違っていると苦情が寄せられた。

日本の名作漫画『ヒカルの碁』が中国で実写ウェブドラマとして撮影される。このドラマは、Houhai C...