キャットドール:日常系アニメの人気が衰え、ジブリの時代も終わりを迎えつつあるのでしょうか?

キャットドール:日常系アニメの人気が衰え、ジブリの時代も終わりを迎えつつあるのでしょうか?

誰もが知っている「日常系アニメ」。そのスタイルのほとんどは気楽で面白いもので、ストーリーにそれほど起伏はありません。日常生活をゆっくりと描写し、見る人の関心を高めます。その頂点を極めるのは間違いなくジブリアニメ作品だが、「映画旬報」編集長の稲田豊文氏はこうしたアニメの将来を憂い、「日常系アニメの終焉が近づいている」と断言する。

彼のレビュー記事はこちらです:

2014年はアニメーション業界にとってかなり複雑な年でした。総じてディズニーを筆頭とした海外アニメ作品が引き続き話題となっており、日本国内のアニメは依然として魅力的な生態系を維持しているものの、一般の人々に知られているのはごく一部の優れた作品のみとなっている。良質な作品であっても、その大半はコアなアニメファンの間でしか広まりません。今回は、近年のアニメ業界で発生した問題を振り返り、深く分析し、業界の新たな風景をみていきたいと思います。

2014年8月、スタジオジブリの映画制作部門は解散を発表した。その理由の一つは、宮崎駿氏の引退により劇場作品の定期的な供給が不可能になったことだった。また、ジブリはアニメ業界では比較的珍しい、正社員制度を設けている会社です。従業員に提供される福利厚生が非常に充実しており、その結果、運用上の負担が過大になっています。ではジブリの解散は何を意味するのでしょうか?業界関係者の多くは、これによりジブリのアニメーターたちがその能力をさまざまな他の作品に活かすことができるようになると述べている。しかし、テレビアニメが主流となっている現在の業界では、制作ペースの速さと低賃金のため、ジブリ作品のような業界最高水準の活躍はジブリのアーティストには難しいと主張する人もいる。

今月公開される細田守監督作品「バケモノの子」には、大森崇、高松洋平、西川洋一らかつてのジブリ美術界の巨匠たちが多数参加するという。その時、ジブリの遺伝子が業界全体のレベルを刺激するかどうかが分かるだろう。さて、『モンスターの子』といえば、その制作ラインナップを見てみましょう。 『バケモノの子』の制作チームは、2011年に老舗マッドハウスの元プロデューサーである齋藤優一郎氏によって結成された。齋藤氏は『時をかける少女』以来、細田守監督作品のプロデューサーを務めている。マッドハウスの創設メンバーの一人である丸山真男氏によって2011年に設立されたMAPPAも同様の目的を持っています。このように、近年では大手スタジオを離れて独立したり、小さなスタジオを立ち上げるために移住したりする例が多く見られます。元GAINAXのメンバーが設立したTRIGGER、元スタジオジブリ監督の荒井陽次郎が監督を務めるスタジオコロリド、元プロダクションIGのメンバーが設立したWIT STUDIOは、いずれも2011年から2012年にかけて設立されたアニメ制作会社です。

この傾向の背後には注目すべき理由がいくつかあります。まず、ベテランプロデューサーが常に傍観者であり、若い世代にチャンスを渡すことができないという現象は、一般企業でもよく見られる現象です。第二に、プロデューサーたちは特定の作品に参加したり、特定の監督と密接に仕事をしたりしたいという理由で組織を去りました。斎藤の状況から判断して、細田守との一対一の関係を崩さないために独立を決意した。テレビアニメシリーズは好評を博したが、制作会社は諸事情により続編を制作することができなくなった。シリーズのプロデューサーは元の会社から離れて新しい会社を設立し、続編を制作することができます。同じプロデューサーであれば作品の品質を保証できるほか、将来的にも元の会社から多くの仕事を受けることができます。ジブリ解散後も、こうしたエコシステムは間違いなく輝くだろう。


モンスターチャイルドのクリエイター

日常アニメが好き アニメを見る目的はリラックスして楽しむことです。この時点で、日常アニメは観客の心を掴んだと言えるでしょう。やはり、アニメの題材は広すぎるので、気晴らしとして使うのはいいことだと思います。日常的なアニメーションは好きではない 確かに今は日常系アニメが多すぎて、ストーリーも可愛くて軽い百合ものがほとんどです。そういった作品をたくさん観ると、どれも同じような感じがしてしまう。この状況は確かに心配です。人々人々

ブラック企業レポートの背後にいるゆるやかな世代のアニメーター

全ての物事には二つの側面がある。今年4月にはNHKが新人アニメプロデューサーの平均年収が110万円と報道し、「ブラックアニメ業界」というデリケートな話題がクローズアップされた。しかし、実はこの数字は、日本アニメーター・監督協会が発行している「アニメプロデューサー実態調査報告書2015」から引用したものです。いわゆる年収111万3000円は「アニメつながり」(原画から一連の動作を繋ぐ制作を担当するSTAFF、主に新人)に限られるが、監督職の平均年収は648万6000円、総作画監督は563万8000円、プロデューサーは542万円となっている。一般的に言えば、高収入の仕事ではありませんが、良いパフォーマンスを残せれば、それで生計を立てることは可能です。さらに、フリーランスのプロデューサーになりたい場合は、常にスキルを磨く必要があります。フリーランスの画家にとって、絵を描く技術とスピードは最も重要な要素です。


アイス菓子

しかし近年、アニメ業界にも徐々に「ゆとり世代」の波が吹き荒れ始めています。かつては、基準に達することができなかった新人技術者は、不名誉なまま辞職し、他の業界に移るしか選択肢がなかった。しかし、今日の若者はそうではありません。自分の不十分さについて悲しむことはあまりありません。アニメ1本200円だと下手したら餓死しそうだが、実家暮らしなので問題ない。近年、このような志を持たない若者が増えています。生産管理を志望しているものの、仕事の概要すらわかっていない人も多く、働きながら絵を学びたいという学生のような意識を持つ若者も多くいます。また、近年では効率性とコストの追求から、アニメのつなぎや着色作業のほとんどを海外企業に委託するようになったという報道も多い。これにより、日本国内のアニメ制作者の数はさらに減少し、アニメ業界の空洞化につながるでしょう。しかし、根本的には、アニメーションの人材育成が第一の課題です。


けいおん!

現在の生産システムは5年後には終了するのでしょうか?

それでは作品の作風の傾向を見てみましょう。 「日常系アニメは終焉に向かっている」とアニメ評論家は語った。いわゆる「日常系」とは、多数の美少女が登場し、彼女たちの何気ない日常を描いた作品を指します。最も古いスタートは2007年の『らき☆すた』で、2015年に勢いが一時鈍化するまで、こうした作品は続々と登場した。日常系作品の登場人物は「かわいい要素」が大部分を占めているため、商業的なターゲットはいわゆる「かわいい豚」なのだろう。 「もえとん」とは、かわいいキャラクターをこよなく愛するオタクの一種。また、限定版BDや周辺機器に大金を費やす主力でもある。しかし、日常生活の業務の減少により、孟屯事業法は終焉を迎えつつあります。日常系作品に代わったのは、2011年の『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のように、誰でも気軽に楽しめる青春群像作品だ。この方式では、より多くの一般人が作品にアクセスできるが、もはや萌えトンズを通じて極めて高い一人当たり消費を絞り出すことはできない。


ラッキースター


あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない

日常アニメが好き アニメを見る目的はリラックスして楽しむことです。この時点で、日常アニメは観客の心を掴んだと言えるでしょう。やはり、アニメの題材は広すぎるので、気晴らしとして使うのはいいことだと思います。日常的なアニメーションは好きではない 確かに今は日常系アニメが多すぎて、ストーリーも可愛くて軽い百合ものがほとんどです。そういった作品をたくさん観ると、どれも同じような感じがしてしまう。この状況は確かに心配です。人々人々

つまり、アニメ作品の収益回復は短期的な収益から長期的な収益へとシフトしてきたわけですが、昨年はあまりうまくいかなかったわけです。配給収入、周辺グッズ販売、イベント収入など全体では赤字を補うには至らなかった。それでも、新たに制作されるアニメの数は増え続けています。テレビアニメの1話あたりの制作費は2005~2006年に比べると、ある程度減ったとも言われています。また、アニメの劇場公開本数は増加しているものの、観客数は減少し続けており、アニメの劇場公開予算は縮小傾向にあります。業界関係者によると、人気の『風立ちぬ』でさえ、かろうじて黒字になっただけだった。以前、庵野秀明監督はインタビューで「現在のアニメ制作体制は危機に瀕している。崩壊するのは時間の問題だ。20年ではなく、5年で終わるだろう」と公言していた。この発言は根拠がないわけではない。 「大手アニメスタジオは確かに生き残るだろうが、1つか2つの大手スタジオにしか頼っていない中小スタジオは危機に直面するだろう。」その言葉には「5年もかからない」という予感さえ漂っていた。


庵野秀明監督

観客の支出が業界を救う!


「ラブライブ!」 》

ネット環境の発達による著作権侵害などにより、ジブリは制作機能を失い、業界の体力は底をつきつつある。もう一度強調しておきますが、アニメ業界は宮崎駿を忘れるべき時が来ています。 「次の世代は宮崎駿を追悼したり求め続けるのではなく、『ラブライブ!』のような純粋に観客が楽しめる作品をもっと作って、資金を回していくべきだと思う」これは非常に極端な意見ですが、真実はそこにあります。観客に認識されない作品は、どんなに深い作品であっても死んでしまう。一方で、真に芸術性を追求した作品も次々と生み出されています。 5月に公開された原恵一監督の『百日紅』は興行成績は期待ほどではなかったものの、時代考証と質の高い作画が融合した良作であることは確かだ。ジャンル的にも内容的にも、『100日の紅』の製作陣は興行的に厳しい結果になることを予想していたはずだが、それでもこの作品を製作したプロダクションIGには拍手を送るべきだ。日本のアニメはこのようなレベルに達し、商業作品としてリリースできるんですね。つまり、それは未来への投資なのです。 2016年に公開される片渕須直監督の『この世界の片隅に』も、カワイイ豚商法や「純粋に楽しむアニメ」とは無縁の作品だ。


「ミス北斎」

趣味にお金を使うのは愚かだと考える人が多いですが、そうではありません。正しいことにはできるだけ多くのお金を使うべきだというのは本当です。アニメ業界はエンジンのようなもので、観客から支払われるお金はガソリンのようなもので、そこには「日本のアニメ」を動かすエネルギーが詰まっているのです。アニメにお金をかければ、5年後、10年後も面白いアニメを見続けることができるのです。 (この記事の引用は、業界の第一線で活躍するプロデューサーや評論家からのものです)


この世界の片隅に

日常アニメが好き アニメを見る目的はリラックスして楽しむことです。この時点で、日常アニメは観客の心を掴んだと言えるでしょう。やはり、アニメの題材は広すぎるので、気晴らしとして使うのはいいことだと思います。日常的なアニメーションは好きではない 確かに今は日常系アニメが多すぎて、ストーリーも可愛くて軽い百合ものがほとんどです。そういった作品をたくさん観ると、どれも同じような感じがしてしまう。この状況は確かに心配です。人々人々

<<:  CATDOLL:漫画「荒川アンダーザフード」が完結、川辺の住人が集結

>>:  キャットドール: 善意ですね!アニメ「LL」の宣伝用絵を才能ある人が37時間かけて彫った

推薦する

キャットドール: あなたの名前。 》中国の興行成績好調、新海誠監督が祝福の手紙

アニメ映画『君の名は。』新海誠監督作品。 『The Last Thing』は12月2日に中国で公開さ...

アニメ第3期『食戟のソーマ』第5話予告映像では、トップ10の実力者が本物のカンフーを披露

アニメ『食戟のソーマ』第3期第5話の劇中情報が公開された。仲間たちと力を合わせて頑張った結果、ついに...

キャットドール:アニメハウスの総合エンターテインメントアニメ参入記者会見が盛況のうちに開催

7月8日午後、アニメハウス主催の「中国漫画:始まり」をテーマにした10年間の努力の集大成とアニメ「白...

京都アニメーションのマスコットアニメ:京都アニメーションの目から見た超かわいいハムスターの日常

京都アニメーションには、「バジャ」というとてもかわいいマスコットがいます。これは白と灰色の小さな動物...

CATDOLL:2016年4月新アニメ『キズニ』プロモーションPV、制作ラインナップ、声優陣が公開

2016年4月期の新作アニメ「キズニ」のPVや制作陣、声優陣が発表され、発売日は4月9日となる。本作...

キャットドール:アスカの声優・宮村優子さんがツイッターでアスカの容態が悪化したと投稿し、ネットユーザーから祝福の声が上がった。

最近、ベテラン声優の宮村優子さんが自身の症状が悪化していることをツイッターで表明した。彼女はツイッタ...

キャットドール:ワンピースの四皇カイドウの正体が明らかになり、ワノ国の最終ボスではないかと疑われている

尾田先生が描くワンピースの世界観において、世界最強の4人の海賊、通称四皇は、ワンピースファンにとって...

CATDOLL: 「Dark-Man」の新アニメキャラクター画像公開、友達がいないほどハンサムすぎるシリーズ

人気作品『暗黒魔導師』は新作アニメの発表後、たちまち注目を集め、最近ではアニメのチラ見せ画像も公開さ...

キャットドール: 世界で最も悲しい写真。その意味を理解できますか?

最近、日本のTwitterで二次元画像が狂ったように転送されました。 「世界で最も悲しい写真」と言わ...

「Dies irae」アニメ第9話先行カット 罪深い美しさが記憶を呼び覚ます

アニメ「Dies irae」第9話のグラフィックトレーラーが公開されました。昔、第三帝国に「生命の泉...

漫画『ワンピース』20年分の「ジャンプ」表紙を完全収録!

2017年は日本の漫画『ワンピース』の連載20周年の年です。公式ではさまざまな企画も展開しており、...

CATDOLL:「弱虫ペダル」劇場版、メインキャストや主題歌などが公開

8月28日に公開される『劇場版 弱虫ペダル』について、制作ラインナップ、特報映像、ストーリーあらすじ...

キャットドール:「ローリング・ガールズ」第2弾PVの主題歌情報、声優、放送日が明らかに

あ、最近この映画のタイトルを「ローリング・ガールズ」と訳すのは不吉すぎるかなと思ってます。英語名は「...

「狐のお見合い」日本版PV公開、前世のサドマゾ愛の物語続く

7月1日、「狐神縁結び」は正式に日本の観客に会う予定で、公式はすでに日本語版のプロモーションPVを公...

ドラゴンボール超コミックス34の画像とテキストプレビュー:戦いは急速に進み、犠牲者が増えています

『ドラゴンボール超』コミックス第34話の先行画と本文情報が公開されました。力の大会が始まるとすぐに多...