CATDOLL: 分析:日本には「本物の」オタクは少ないのか?

CATDOLL: 分析:日本には「本物の」オタクは少ないのか?

オタクやオタクについて話すとき、誰もが常に日本を思い浮かべます。しかし、実際には熱狂的なオタクは日本でも非常に少数のグループであり、世間に受け入れられていません。日本では漫画やアニメを見る人がたくさんいますが、「趣味」としては非常にニッチなものになっています。

1. 人気率は高いが、全員がプロではない

日本では国民的産業として、漫画読者数や2次元ゲームの人気は他国に比べて断然高いです。しかし、ほとんどの人は学生時代(大学に入る前)から好きになり始めています。日本でも、2次元の世界は「子ども(子どもではなく、社会で自立する前の子ども)がするもの」という認識が大多数を占めていると言えます。漫画は読んでいて楽しいし、娯楽としては良いのですが、毎日追いかけて、暇な時に二次元関連の情報に注目するとなると、我が国で二次元が好きな人の割合と同等くらいに少ないでしょう。 ACGの展示会に行く人は、すでにプロ意識が高すぎて「オタク」と呼べるほどです。

日本の2D関連の展示会がなぜ人気なのか?それは主に市場が大きく、多くの人が関わっているからだと思います。私が接してきた日本人のほとんどは、「ドラゴンボール」のような古典作品に精通しています。なぜなら、彼らのほぼ100%が学生時代にそれを見ていたからです。それは、「スラムダンク」が1980年代生まれの間で非常に人気があるのと同じです。しかし、「スラムダンク」を見たことがある人全員が2次元の世界のファンというわけではありません。二次元文化はまさに日本文化に深く根付いているので、オタクでなくても名作は数えられるでしょう。しかし、このため、ほとんどの人にとって二次元への露出は実は非常に浅いものとなっています。

別の例を挙げると、私たちは皆、四大経を知っており、すべての中国人は四大経から1つか2つの古典的な物語を語ることができます。しかし、四大経を本当に勉強し、本当に興味を持っている人は少数であると言うならば、少数の人しかいません。

毎年、たくさんの人が漫画を読んだりゲームをしたりしていますが、それは「最近いい小説がある」と聞いて買って読むのと同じように、暇なときに読んだり遊んだりしているだけなのも理解できます。彼らはアニメに対して非常に感受性が強いので、こうした行動が日常生活になります。彼らは心の中ではACGファンではありません。

2. 「趣味」としてはあまり

日本社会の価値観では、ACG を趣味として捉えることは主流ではありませんが、この社会は趣味に対してかなり寛容なので、ACG が趣味だと言っても、他人から批判されたり、あからさまに軽蔑されたりすることはありません。しかし、この人の唯一の趣味が二次元である場合、つまりアニメとゲーム以外の俗世のことに関心がない場合、他の人、特に男性からの評価ははるかに低くなります。

これは実際、一種の偏見だと言わざるを得ません。男性がスポーツ活動に極度に夢中になり、食事のバランス、ボディシェイプ、さまざまなスポーツテクニックを毎日研究している場合、それは実際に一種の魅力です。しかし、それが二次元の世界であれば、他の人は密かにそれほど感動しないでしょう。一番の理由は、二次元の世界に夢中になっていると、オタクでない人に、異性にモテない、社交性に欠ける、身体能力や運動能力が低い、などといった偏ったイメージを与えてしまうからだと思います。必ずしもそうではありませんが、ダサい服とメガネをかけて、二次元の女の子を抱いて秋葉原をうろついているオタクのイメージが、原型として人々の心に刻み込まれているのです。アニメに比べると、スポーツ、旅行、ワイン、あるいはただ食べることなどの趣味の方が良いです。

しかし、普段からアニメに夢中になっている友人や同僚の場合、その趣味が心や日常の他者との関わりに影響を与えなければ、誰も彼に対して否定的な意見を抱くことはないでしょう。せいぜい可愛いオタクだと思います。しかし、この人が恋人を見つける可能性はおそらく大きく影響を受けるでしょう。

もう一つの理由は、日本人にとって「趣味」という言葉が何かに費やす時間とエネルギーの量は、中国人が「趣味」と言うときに表現するレベルとは異なるからです。通常、趣味について話すとき、私たちは主に「何かをするのが好きだ」という意味ですが、日本語では「私は特定の分野に精通しており、余暇のほとんどをそれに費やしている」という意味になります。そのため、一定期間日本に滞在する多くの中国人は、「本当に趣味がない」ことに気づくだろう。

たとえば、ポップソングを聴くのが好きなら、趣味は音楽だと言います。しかし、日本人が趣味は音楽だと言う場合、その人はさまざまなジャンルの音楽に精通しているか、自分のバンドで演奏しているか、自分で作曲を始めている可能性が高いです。しばらく打ちのめされた後では、自分の趣味について気軽に話すのが恥ずかしくなります。この研究は表面的すぎて、示す価値がありません。

だから、日本で趣味が漫画だと言う人は、自宅に漫画本が詰まった大きな本棚が 5 つもなければ、そう言うのが恥ずかしいと思うだろう。だから、日本で誰かが趣味は2次元の世界だと言ったら、みんなが何を想像するかについては多くを語る必要はないと思います。私たちのほとんどは、漫画を読むのが好きだと言うでしょう。私の趣味は漫画だとは言えません。したがって、質問者の推測は非常に正しく、 ACGは日本ではニッチな趣味です

つまり、子どもや学生の頃に人気アニメを見て、弱い相手に関するジョークは知っているが、新しいアニメについて議論するとなると、ほとんどの人が困惑して首を横に振ることになる。せいぜい『進撃の巨人』のように、映画が公開され、漫画が巷で話題になり、興味を持って読む人が増えるくらいの人気になるだけだろう。しかし、残念ながら、ほとんどの人はそれについて大まかな理解しか持っていませんし、見たことがある人でも半分しか理解していません。

<<:  CATDOLL:次号の「ちはやふる」で重大発表があります。第三シーズンは来ますか? !

>>:  キャットドール:あ~ちゃん党の福音書、人気女優の前田敦子が『ふしぎの国のアリス』特別編「アースバインダーズ」に出演

推薦する

CATDOLL: 『アナと雪の女王』の短編映画『アナと雪の女王 エルサのサプライズ』の予告編が初公開、ヒット曲の可能性も

ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』が世界中で大ヒットした。心温まる最終回の後には、さらにワクワ...

CATDOLL:「一課一練習」日本語版が収録段階に入り、声優陣が集合写真を撮って祝福

アニメ『ワンレッスンワンエクササイズ』の日本語版収録が本日(8月22日)よりスタートした。収録には声...

キャットドール:漫画『新テニスの王子様』にまた奇妙なシーンが登場します。テニスをすると首を切られてしまうのでしょうか?

日本の漫画『新テニスの王子様』は、さまざまな「ファンタジー」テニステクニックが頻繁に登場するため、フ...

CATDOLL:「七つの大罪」TVアニメ化が豪華特典満載に決定

人気アーティストNiθがキャラクターデザインを務め、ホッピージャパンがプロデュースした「七つの大罪」...

キャットドール: 停職の兆し?富樫義博、4週間連続で腰痛を訴え

漫画界の名君・冨樫義博先生がついに『HUNTER×HUNTER』を再開するというニュースに、多くのフ...

ベテラン声優の大川透さんが病気のため休職し、療養することを発表した。彼の復帰日はまだ決まっていない。

1960年生まれの声優、大川透さんは、数々のアニメ作品でナレーションを務めてきました。最近、このベ...

CATDOLL:実写舞台「おそ松さん」出演者6人のメイクアップ写真公開

アニメ「松野」を原作とした実写舞台「松野先生 on STAGE ~SIX MEN'S SHO...

ディズニープリンセスの新画像が白熱した議論を巻き起こす:一部の3Dプリンセスはただ奇妙

少し前にディズニーの新作アニメ『シュガー・ラッシュ:オンライン』の予告編が公開され、ディズニープリン...

「NARUTO」岸本が描く新作小説イラスト、ナルトとそれぞれの娘たちの物語

「NARUTO」の公式版で新たな小説が発売され、イラストは岸本斉史が担当している。この小説はナルトと...

CATDOLL:「戦姫絶唱」第3期のタイトルが確定、公式サイトのアドレスもリーク

多くの実力派声優陣が集結し、歌って戦って戦うアニメ作品『戦姫絶唱』は、昨年アニメ第3期の制作が発表さ...

キャットドール: あなたの名前。 》興行収入90億円突破、新海誠監督「怖い」

新海誠監督によるアニメーション映画『君の名は。 『君の名は。』の熱狂はまだまだ続いている。 9月17...

CATDOLL:7月の新番組「六花の勇者」キャラクターデザイン画像を公開

このほど、7月の新アニメ『六花の勇者』公式サイトにてメインキャラクターのキャラクターデザインが公開さ...

「ワンピース」第866話 情報:ビッグ・マムは子供の頃からトラブルメーカーだった

ワンピース第866話の情報がついに到着し、ビッグ・マムは尼僧の記憶の中で迷っています。おばさんの両親...

CATDOLL:「偽猫耳少女」のかわいい要素 知っておきたい人気キャラクター

二次元を舞台とした「猫娘」は、多くの二次元ファンから求められてきました。 「本物の猫娘」以外にも、ヘ...

新テニスの王子様はさらに素晴らしい: サムライvs.ナイツとシャドウクローン

漫画「新テニスの王子様」は、作者がファンタジー漫画に負けたくないと認めてから、さらに放任主義になって...