2014年12月に完結したTVアニメ『斬!アカメが斬る!』。TAKAHIROさん原作、田代哲也さん作画の漫画化作品です。物語は、村の貧困脱却のため仲間と共に帝都にやってきた若き剣士・タツミが、ひょんなことから殺し屋組織「NIGHT RAID」の一員となってしまい、腐敗した帝国と戦うことになるという内容。彼とヒロインのアカメとの物語が作品全体の主線となっていきます。作品の作風は王道のダーク作品です。また、現在スピンオフ漫画『斬! 「アカメがゼロ」も連載されており、その人気ぶりが伺えます。 しかし、漫画とテレビアニメの間には必ず違いがあります。では違いは何でしょうか?原作連載中にアニメでオリジナルストーリー展開を取り入れる狙いは何でしょうか?これに関連して、日本のメディアが最近、同作品の監督である小林智樹氏にインタビューし、彼の口から様々な知られざる裏話を聞いた。 この作品は、それぞれの登場人物の覚醒の物語を描いています Q:「斬!アカメが斬る!」を撮影するにあたって、小林監督は「斬!」全体を見直して、どんな物語にしたいと考えていましたか? 小林:作品中によく出てくる言葉で表現するなら、「悟り」に満ちた物語です。どのエピソードでも悟りの問題が描かれているように感じます。例えば、辰己は「NIGHT RAID」に参加した際に試練を受けました。腐敗した帝都をより良い場所にするのが目的だと言われているが、やはり殺人者は殺人者だ。自分がこれから何をしようとしているのかを自覚できるかどうかも、辰己が直面している課題だ。 第22話では、アカメはウィルにこう言った。「気付いてない奴らは降りろ!」それは本当です。意識がなければ、仕事で生き残ることはできません。 Q:第19話以降は、作品はテレビアニメ独自の展開に突入しました。この件について原作者のTAKAHIROさんとはコミュニケーションをとったんですか? 小林:このプロジェクトは2年前に始まりました。原作のストーリーはまだ途中ですが、アニメではそのストーリーを完全に伝える必要があります。だから、どうしてもアニメは原作よりも早く終わらせなければならなかったんです。そのために、TAKAHIROさんからストーリーの方向性や結末についての考えを聞き、ストーリーを組み立てていきました。 その中で、「タツミは始皇帝との戦いで死ぬ」ことと、「最終決戦はアカメとエスデスの間で行われる」ということが決まりました。先ほど原作の最新作を観ましたが、少し違うところもあるなと(笑)。 ――第19話以降の展開も予想がつかない展開で、タツミが始皇帝との戦いで命を落とす第23話「皇帝斬首」も大きな反響を呼んだと思います。多くの人が「辰己が死んでいたとは思わなかった」と叫んだ。 小林:皆さんの反応は予想通りでした。 TAKAHIROさんは最初からこういう展開をやりたかったらしく、とても面白くてインパクトのある作品だと思います。しかし、それは以前の話です。先ほども言いましたが、最近の原作漫画を読んでも、ストーリーの方向性が掴みにくいと感じています。アニメがこうなったから原作が変わったのかもしれない。 エスデスの切り札「マハボットマ」は原作でもすでに登場しています。最初は、アカメがこの切り札を破ってエスデスを倒すというストーリーになるはずだと考えていました。しかし、原作最新作ではタツミはすでにマハポトモを倒しており、エスデスも「まだ切り札がある」と発言している。 アニメでは原作のストーリーに沿ってストーリーが進んでいきますが、コミックではそれをベースにさらに新しいアイデアが盛り込まれて、今のような結果になっているわけですね。 Q:アニメに原作がある場合、アニメプロデューサーとして原作者と密にコミュニケーションを取ることが多いのでしょうか? 小林:それは現場の状況によります。私が参加した作品に関しては、現場には元々の制作チームの人が何人かいることが多く、誰も状況を確認しに来ないことはほとんどありませんでした。 原作とは全く違うオリジナル展開であれば、アニメの制作方法も違ってきます。まさに「殺す!」ですね。『アカメが斬る』は原作がとてもしっかりしていて、原作者が座談会に来なかったら非常に困ります。例えば、いきなり新キャラが出てきてしまったら、原作者にとってもアニメプロデューサーにとっても時間の無駄が多くなってしまい、費用対効果が良くありません。 これは完成された作品ではありませんが、原作の方向性に沿ってプロットを展開する必要があるため、原作との密接な連携が非常に必要になります。今回、現場にTAKAHIROさんがいてくれたおかげで、コミュニケーションがとてもスムーズになりました。 Q:小林監督は、アニメでは「こういうことがやりたい」と言わざるを得ない場面に遭遇したことはありますか? A: ストーリーは原作と矛盾してはいけません。私が非常に気にかけているのは、絵を描く問題です。原画を担当する田代哲也氏は独特の作風を持つ。彼のスタイルを損なわないためにも、アニメーションでそのスタイルを忠実に表現する方法を研究しなければなりません。私はこれに少し力を入れました。でも頑張りすぎて、思った以上に金額が大きくなってしまいました… 田代さんの絵のリズム感をより強調したかったので、絵コンテの枚数を増やしました。現場スタッフにも大きなプレッシャーがかかり、全員が懸命に働きました。 Q: ショット数が多い場合、ストーリーボードはいくつありますか? 小林:格闘シーンが多い回では絵コンテを増やして、平均すると300枚以上になりました。一番多い回は23話で380カットくらいでした。 400を超えるとやはり難しすぎるので、できるだけその問題を避けて、最終的には380に抑えました。最終回のアカメとエスデスの決闘に関しては、ほぼ380ありました。 漫画のリズムを考えると、どうしてもショットを追加したくなります。スタッフの方々には本当に申し訳ない気持ちです… Q:第23話と最終話は、ファンにとってもスタッフにとってもとても大切なエピソードですね。そして始皇帝もアニメでデザインされました。 小林:原作には最初はデザインがなくて、最初にTAKAHIROさんから聞いた設定では、本当は始皇帝の肖像画を使うつもりだったんです。原作の設定では、始皇帝の銅像が建てられ、帝国の兵器として稼働した。 「始皇帝をデザインしなくてはいけない」と考えたとき、絵の中で巨大な人間の銅像を動かすのは難しいだろうということも考慮し、原作の設定を取り入れつつ、アニメっぽく変えていきました。 Q: 始皇帝は本当に大きいですね。それで、始皇帝は何歳だったのでしょうか? 小林:まだ全然決まってないです(笑)。設定でサイズを指定せず、大きく見せるようにしました。状況によっては、始皇帝の身長が 400 メートルに見えるショットもありますが、これはまったく驚くことではありません。見た目を重視しており、アニメ放送時には圧迫感を与えるカットも使用させていただきます。 原作に劣らない絵を描きたい Q:作品はずっと辰己視点で展開されていて、最終回のサブタイトルが「殺せ!緋色の瞳」だと知ったときも「ついに来たか!」と思いました。 小林:最終回はこうしなきゃいけない。原作も含め、『NIGHT RAID』はほぼ全てタツミ視点でストーリーが展開されますが、「最終的にはアカメに焦点が当てられるべき」だと思っています。 タイトルは「殺す!アカメが斬る!」ですが、アカメはわりと真面目なキャラなので活躍する姿がなかなか見られません。この「主人公に役割はない」というアプローチは、NETAの自虐的な要素も少し反映されています(笑)。 アカメは最初から比較的完璧なキャラクターに見えたので、彼女の葛藤や成長を描くことに特別な焦点はありませんでした。 Q:第22話「殺せ!妹」では、アカメとクロメの物語がアカメファンにとっては見る価値があると思います。 小林:前編の『斬!』を読んでいただいて、『アカメが零』を観ていただくと、より深く物語を理解できると思います。正直、アニメだけでは伝わりにくい部分もあるので、ぜひ『斬!』を読んでいただけたらと思います。 「アカメがゼロ」。 アニメが完全オリジナル展開となると、アカメとクロメを中心にした物語が作られるかもしれないし、第22話のストーリーも最終話に配置されるかもしれない。エスデスのような文句なしに強力な敵キャラクターの存在があったからこそ、今の物語が存在しているのです。 Q:作品に登場するキャラクターは皆個性豊かですが、エスデスの存在感はやはり独特ですね。 小林:エスデスは原作でも大人気のキャラクターで、タカヒロさんもすごく好きみたいです(笑)。エスデスに関しては、第14話「殺せ!巨大危険種」でも予想外の事態に遭遇しました。 TAKAHIRO氏の創り出すエスデスのイメージは、一般的なアニメの類似キャラクターとは違います。エスデスのようなキャラクターをアニメで描く場合、感情の起伏がはっきりしたキャラクターにするのは簡単でしょう。彼女はとても強そうに見えますが、弱くて優しい一面も持っており、とても人間的です。しかし、TAKAHIROさんはエスデスを欠点のないキャラクターだと考えています。名前の通り「S」です。 特に第21話では、ストーリーのせいでみんな頭を悩ませていました。捕らえられたタツミが敵だと知ったエスデスはどんな気持ちになるのか?タツミが処刑されたとき、エスデスは何を思っていたのでしょうか?この場合、キャラクターの行動について考えるのは非常に難しくなります。 Q: 声優陣についてお聞かせください。今回は赤姫と辰己はともに新人声優を起用、その他の「NIGHT RAID」はいずれも絶対的な実力を持つプロフェッショナル陣が揃っております。この配置は非常に興味深いと思います。 小林:私たちがプロフェッショナル集団を集めたきっかけは、実は全くの偶然だったんです。タツミは「NIGHT RAID」の中では最年少です。つまり、彼は会社の中では小さな社員のような存在です。なので、声優の立場からすると、この立場を崩さない方が良いと思います。 時には、アフレコの過程で、お互いの立場の違いが作品に反映されることもあります。辰己は周囲からいじめられるキャラクターなので、若い人が声を担当した方が良いと思いました。そう考えると、斉藤壮馬さんは条件を非常によく満たしていると感じたので、起用したいと思いました。赤姫役の雨宮天さんも、爽やかさを感じました。 Q:全24話が放送されましたが、今回を振り返ってみていかがですか? 小林:ん~長いですね! (笑)企画がスタートしたのはちょうど2年前で、アニメが終わったのは昨年の12月でした。最終段階になると、スケジュールが少し混乱しているようです。もっとスムーズに作業が完了できれば最高です。 本当にスタッフが一生懸命作った作品です。先ほど第23話に注がれた努力のレベルについて言及しましたが、スタッフは非常に困難な状況下で素晴らしい仕事をしました。この光景をもう一度見る機会があれば、とても幸せです。 Q:ラストシーンではスタッフの熱心な演技が画面を通して伝わってきました。 小林:前半は原作の絵を壊さないように頑張りましたが、後半は原作がないので描くのにすごく悩みました。正直、原作がまだ連載中だったので、原作に負けてはいけないと当時は思っていました。 原作には、とても素晴らしいと思う点がたくさんあります。絵コンテが完成し、作画段階に入ってから再び原作漫画をもらい、「原作はこういう展開になっていたんだ」と知るという、非常にタイトなスケジュールの中での事態に遭遇しました。そこで原作を見て、絵を再度修正しました。 スーラが亡くなったとき、牧師は「ああ、彼は死んだ、だから死んだのだ」と言った。このプロットは、アニメーションでは原作と同じ効果を達成できないという問題を正確に示しています。田代さんの絵を描く技術は本当に素晴らしいと言わざるを得ません。 Q: 最後に読者に一言お願いします。 小林:個人的には、第17話「殺せ!呪縛」のチェルシーの話が好きです。このプロットの絵は私に大きな衝撃を与えました。ぜひまた行って見に来てください。ブルーレイやDVDを通して、作品の面白さを改めて感じて頂ければ嬉しいです。 Q: 本日はインタビューを受けていただきありがとうございます! |
<<: CATDOLL:コミック「禁断の呪い」のアニメ化がスタート
>>: キャットドール: 巨人が裸で戦う!日本の大阪4Dシネマに「進撃の巨人」体験エリアがオープン
アニメ映画『ドラえもん STAND BY ME』が本日公開となり、同作の予告編NGバージョンが特別に...
日本のアニメは一般的に漫画やライトノベルを原作としています。優れた翻案作品はディスクの売り上げを伸ば...
日本の漫画家・吉河美希さんが描く漫画『山田くんと7人の魔女』は、講談社『週刊少年マガジン』にて201...
『Fate/Grand Order』の新作OVAアニメ『Fate/Grand Carnival』のビ...
西尾維新の小説「物語シリーズ」を原作とした劇場アニメ映画第2部「傷物語」が、8月19日より全国117...
『週刊少年ジャンプ』最新号によると、人気料理マンガ『食戟のソーマ』のアニメ第3期が2017年10月よ...
これまでのさまざまな報道から、日本の紳士たちが「聖水」をとても愛していることは誰もが知っています。 ...
第65回NHK紅白歌合戦に出場する歌手のリストが発表された後、日本はついに歌唱順と曲目を発表した。 ...
1月6日より放送される新アニメ『ケケ』より、このほど第1話の先行場面写真とテキスト情報が公開された。...
昨今、日本の声優の露出度はますます高くなっており、多くのメディアも様々な声優の選抜を実施する傾向にあ...
2016年3月20日、中国郵政は創立120周年を迎えます。この機会を祝うため、中国郵政はさまざまな...
『魔法少女イリヤ』第4期がいよいよ始まります。最近、公式より「魔法少女イリヤ3rei!!」が発表され...
つい最近、日本のアニメ界の巨匠、宮崎駿氏が復帰し、最後の長編アニメを制作すると発表した。スタジオジブ...
昨年8月に「アンダー・ザ・ドッグ」というアニメがオンラインのクラウドファンディングキャンペーンを開始...
現在開催中の「ジャパンハイテク展2015」で、世界有数の半導体メーカーであるローム株式会社が、2次元...