アメリカのアニメーションに詳しい観客は、3D アニメーションにもきっと馴染みがあるでしょう。最近人気のディズニー映画「アナと雪の女王」が良い例です。アジア市場に目を向けると、日本は近年、確かに様々な3Dアニメーションの傑作を生み出しており、3Dセルの制作技術も注目を集めています。いわゆる3Dセルとは、従来の手描きによる2Dの表現力を3Dアニメーションに持たせることができる3DCG技術です。ここ1、2年で『蒼き鋼のアルペジオ』『シドニアの騎士』『外道の娘ローニャ』など、3Dセル画で制作されるフルCGアニメが飛躍的に増えました。もともと、漫画ファンの間では3Dアニメに対して「3DCGアニメと手描きアニメはまったく別物」「3DCGの女の子は全然かわいくない」といったイメージがありましたが、3Dセル制作技術の誕生によりその認識は覆されました。 美少女キャラクターを3DCG化するのは難しいですか? 簡単に言えば、手描きアニメーションは無数の漫画の集合体ですが、3DCGアニメーションはキャラクターのモデリング、スタイリング、撮影といった一連の工程をコンピューター上で完成させます。 3DCGアニメーションでは、カメラアングルを変えながらキャラクターモデルを回転させ、よりスムーズなキャラクターの動きの効果を生み出すことができます。 ディズニーとピクサーは、1995年にフルCG劇場アニメ『トイ・ストーリー』を公開して以来、フルCGアニメーションを制作し続けています。 2000年頃の日本国内のアニメ業界では、「ロボットなどのメカキャラクターを3DCG化、人間のキャラクターを手描き、CGと手描きのキャラクターを組み合わせた」作品が市場の半分を占めていました。 日本のアニメで人間のキャラクターを手描きで表現する理由は、その独特な形状が3DCGでは表現しにくいためです。例えば、日本の漫画に描かれている、尖った顔と大きな目を持つ美少女という伝統的なイメージを3DCG化すると、キャラクターは非常に不自然に見えてしまいます。また、3DCGキャラクターは動きが「滑らかすぎる」傾向があり、従来の手描きアニメ(1秒24フレーム)のリズムに慣れているファンにとっては違和感を感じることもある。そこで、3DCGキャラクターの形状や動きを微調整し、手描きの描画スタイルと融合させることで、3Dセルが誕生しました。 手描きアニメーションの制作手法を踏襲 3Dセルを世に送り出したのは、2013年10月から12月にかけて放送されたテレビアニメ『蒼き鋼のアルペジオ』。当時の深夜アニメとしては珍しいオールCG作品だった。手描きレンダリングで描かれた美少女の自然な動きがファンに爽快感を与え、「かわいい!」などの声が寄せられました。 フライングドッグのプロデューサー、ナン・ジアン氏によると、社内でこの企画が議論されていたとき、「3DCGで作られた美少女は絶対に可愛くない」という意見が浮上したという。 「そのため、3DCGアニメーションでは動きの滑らかさに課題があるのですが、本作の制作では、インパクトのあるシーンに登場するキャラクターの動きを細かく調整しました。」 『蒼き鋼のアルペジオ』は、3DCGによるダイナミックな演出だけでなく、手描きアニメの制作手法を踏襲し、伝統的な手描きアニメの自然な動きも取り入れています。この結果はアニメファンの認知度を勝ち取っただけでなく、3DCGの美少女画像もとても可愛くなることができることを証明しました。 3DCGはアニメ制作のコストを削減できるか? 3DCGアニメはキャラクターをモデリングする際にコストがかかりますが、パソコン内に保存したキャラクターを素材として繰り返し使用できるため、コストを抑えることができます。手描きアニメは手作業での作画工程が多く、多大な人件費がかかりますが、3DCGはキャラクターの動きを一つ一つ描く必要がないため、人員の抑制が可能です。 ナン氏は『蒼き鋼のアルペジオ』という作品を例に挙げ、制作初期段階ではキャラクター造形に多額の資金を投入したが、「少数精鋭」のスタッフしか雇わなかったため、最終的なコストは普通の深夜アニメとほぼ同じになったと語った。 『サザエさん』は3Dセル画制作に適しているのか?! 南プロデューサーは『蒼き鋼のアルペジオ』を制作した経験から「コストを考えると、すべてのアニメが3DCGに適しているわけではない」と語る。 3DCGはキャラクターのモデリングに初期コストがかかるため、「キャラクター数や衣装、背景の変化が少ないアニメーションに向いている」という。 「原作のキャラクターが継続して使えるし、新キャラクターもあまり追加されない……そういう意味では『家町ともお』(3DCG制作、NHK総合で放送)は条件を満たしている。『サザエさん』や『クレヨンしんちゃん』なども適していると思う」 前述の『蒼き鋼のアルペジオ』のほか、『シドニアの騎士』や『楽園追放』など、3DCG技法を用いたフルCGアニメが相次いで成功を収め、アニメファンも徐々に3DCGに慣れ親しんできた。 「蒼き鋼のアルペジオ」は今年10月に劇場版第2弾「Cadenza」が公開されるなど、展開の勢いは非常に良いです。そのため、今後も優れたフルCGアニメーションがどんどん登場することが予想されます。 しかし一方で、「サザエさん」のような長寿作品を本当にフルCG化したら、受け入れ難いと感じる人もきっと多いだろう。新しい3DCGアニメーションがアニメファン以外の層にも浸透できるかどうかが新たな話題となるかもしれない。 |
<<: CATDOLL: ヘスティアは巨乳でComic1同人誌市場を席巻している
>>: CATDOLL:舞台『東京喰種トーキョーグール』金木研のメイク写真が公開
現在好評放送中のテレビアニメ『アルスラーン戦記』が、7月5日より主題歌を変更することが、講談社の増刊...
今年10月に放送が予定されている『響け!ユーフォニアム』第2期。このほど公式よりビジュアルイメージが...
現在では、西洋文化の影響を受けて、アジアの人々も10月31日のハロウィンの夜に奇妙な衣装を着るように...
アニメ劇場版『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』が6月11日より日本で公開開始となった。Netfl...
7月の新アニメが放送されてから1か月が経ち、今シーズンのアニメの質については人それぞれ評価が分かれて...
『デスノート』の実写続編『デスノート Light up the NEW world』の最新プロモーシ...
...
平野耕太さんのマンガを原作としたテレビアニメ「漂流侍」は、最終話の最後にアニメ第2期が「20XX年に...
2016年、『うしおととら』の作者・藤田和日郎が、ホラーとサスペンス満載の新作『死霊館を壊す二人』の...
日本SFアニメの元祖ともいえる傑作『宇宙戦艦ヤマト』が、新作劇場アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の...
海外メディアの報道によると、以前絶賛された『エイリアン:アイソレーション』が、アクシスアニメーション...
映画『境界の彼方 -I'LL BE HERE-』の特別予告編第2弾が公開された。映画『境界の...
国産初のウルトラマンアニメ映画『鋼鉄の飛竜 さよならウルトラマン』が10月1日より全国公開される。同...
漫画『食戟のソーマ』第246話の中国語翻訳が公開されました。茜久保ももが挑むロールケーキ城を前に、え...
アニメ『ペルソナ5』第8話「もう終わりにして、一度だけ自分の絵を使ってみよう。」の先行映像が公開され...