どのようなアニメーションが「傑作」と呼べるのでしょうか?このテーマに関する議論は珍しくないが、先日10月に放送された新シリーズ「アニメファンクラブ」では、新たな視点から「名作アニメ」の基準を批判した。 「アニメ倶楽部」の最新第2話では、登場人物たちが「原作派」と「アニメ派」の対立について議論したり、有名なアニメのパロディを数多く作ったり、アニメファンの間で議論が尽きない「傑作とは何か」についても語り、多くのアニメファンの共感を呼び、アニメが「傑作」、あるいはさらにグレードアップした「傑作」と呼ばれるためには、どのような要素が必要なのかという白熱した議論を巻き起こした。 「アニメファンクラブ」の公式コメントによると、「傑作アニメ」には、エンディング曲で人が走ったり野球をしたりすること、劇中にイケメンのおじさんが登場すること、そしてもちろん最も重要なのは第3話で主人公が死ぬことなど、以下の内容が含まれている必要があるとのこと。これらのコメントのほとんどはパロディーやミームだが、いわゆる「傑作」に対する業界の姿勢を反映しているようだ。 指標1:エンディングテーマ曲中にキャラクターが走っている 劇中アニメーション研究会のメンバーがまず挙げたのは、「エンディング曲に合わせてキャラクターが走る」アニメーションが傑作と呼べる点だ。このジョークは『KANON』や『インフィニット・ストラトス』などのアニメにも反映されている。 エンディングテーマ中にキャラクターが走る現象について、日本のネットユーザーの中には、そのような作品を総称して「EDで走るアニメ」という専門用語を作り出した者もいる。しかし、この発言は本末転倒のように思えます。エンディングテーマに合わせてキャラクターが走るシーンがあるのは「名作」と呼ばれるアニメだけですが、そのようなシーンがあるアニメのすべてが「名作」であるわけではありません。 指標2: おじさんはハンサムだ 2つ目の指標は、劇中に非常にハンサムな叔父が登場するということです。高校のキャンパスをテーマにした作品が主流の時代に、作品の中でおじさんを強調するのは、かなり勇気のいることではないでしょうか?もちろん、『Fate/Zero』や『TIGER&BUNNY』など、おじさん自身が主人公の作品の中には、アニメでも評価が高く、“名作”と呼べる作品もあります。
指標3: 主人公が第3話で死ぬ 通称「3話ルール」と呼ばれるこのジョークは、魔法少女ものの作品で先輩の女の子が頭を噛みちぎられたことから広まったようです。その後、第3話で死亡したキャラクターには「傑作」という称号が与えられるが、これはいくぶん皮肉で流行を追ったものである。
『魔法少女まどか☆マギカ』のストーリーが突然変わったことで、多くの視聴者が新シリーズの第3話に興味を持ち、第3話のクオリティーで引き続き視聴するかどうかを決めるようになった。同じく「古来より八話に功あり」という諺も「三話ルール」と似ており、漫画ファンの間で話題となっている。 指標4: 「神」という言葉を含む名前 この議論はさらに単純かつ残酷です。作品のタイトルに「神」という言葉が含まれていれば、傑作になる可能性があるということです。現実生活に類似したアニメとしては、『カミナギ』、『神様クロニクル』、『神のみぞ知るセカイ』、現在放送中の『Dies irae』などがある。 「神々しい」という言葉が使われている作品を傑作と呼べるかどうかは、個人の意見によります。
指標5: 野球のシーンがあるはずだ これは間違いなく、野球を愛する企業であるKEYに対する苦情です。やっぱり『クラナド』から『リトルバスターズ』まで野球ネタは多いですね。メインストーリーは野球とは全く関係ないのですが、突然野球に関するエピソードが出てきます。野球のルールを知らないアニメファンは困惑するでしょうか?
そうですね、例えば『ドラゴンボール超』第70話では、野球を巡って強力な戦士たちが激しく戦い、最後には破壊神同士も戦うという展開もありました。これは間違いなくスーパー野球プロットと呼べるでしょう。もちろん、このエピソードで最も不運なのはやはりヤムチャです... 指標6: 男性主人公が量産機械を運転する メカバトルアニメでは、男性主人公が常にさまざまな高度な武器を装備した特別に作られた高性能メカを運転します。もしそうだとしたら、彼はあまりにも傲慢な人物だと思われるだろう。たとえ勝ったとしても、観客には「主役の輪がある」「装備がIMBAすぎる」という印象しか残らないだろう。この観点からすると、男性主人公に他の人たちと同じように量産機を運転させることで、彼の優れた戦闘能力をより際立たせることができます。これが本当の男のすることだ。
指標7: ヒロインが嘔吐しそうになっている 「アニメファンクラブ」の今回のエピソードの最後では、ライトノベル原作のアニメが大好きな高円寺が「ヒロインが嘔吐するアニメが名作」という基準を提唱し、他のメンバーを驚かせた。このシーンといえば、「銀魂」アニメにおける神楽の嘔吐が間違いなく最重要だが、乗り物酔いやつわりによる吐き気も含まれているのかどうかは分からない。
ミームを弄んだり、業界への不満をぶつけたりと、新しい番組として見どころ満載の「アニメクラブ」。散りばめられた様々なイースターエッグやディテールが数々のアニメをパロディ化し、ミーム遊びもエネルギーに満ち溢れており、ある意味「真の傑作」なのかもしれません… |
<<: 東京喰種トーキョーグール 第146話 プレビュー: 分からない
>>: NHKが2018年のアニメ3作品を発表、うち2作品に京都アニメーションが参加
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド、ユニバーサル・スタジオ・フロ...
...
2017年11月4日に公開が予定されている劇場版アニメ「Dance with Devils -For...
以前TGS2014にて『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC』の劇場版が制作されることが発表...
『ファイナルファンタジー15』の公式アニメ最終話が本日(8月18日)より公開された。第4話では、4人...
4月9日、日本で『彼女と俺とみんなの放送ス』というタイトルの新しいライトノベルが発売されました。し...
ミームを扱ったワーナーの『レディ・プレイヤー1』に続き、ワーナーのもう一つのミームを扱った続編『レゴ...
Twitter @AIR_News01 が、銀時、神楽、新八が登場する『銀魂』新作劇場版と思われるポ...
今年のバレンタインデーは終わりました。独身の人でもチョコレートをもらった人は多いのでしょうか? Tw...
『GANTZ』は日本の漫画家・奥浩哉による青春SF漫画です。事故で亡くなり、謎の黒い惑星「GANTZ...
日本の漫画「進撃の巨人」は今とても人気があります。このアニメーションのテーマは非常にユニークです。人...
テンセントコミックスで連載中の人気作品『狐霊仲人』が第110話まで更新されました。第110話の最後に...
作者が辞めたり、何か悪いことが起きたりして、漫画が完成できないこともあります。これは読者にとっても著...
IGN によると、最初のスパイダーマンのコミックはオークションで 360 万ドルで落札され、これまで...
漫画『食戟のソーマ』第226話のテキスト情報を公開しました。美作さんと斉藤さんはそれぞれ寿司を完成さ...