キャットドール:ドラゴンボール超第1巻が発売、壊れた画像はすべて修正済み

キャットドール:ドラゴンボール超第1巻が発売、壊れた画像はすべて修正済み

アニメスターは以前、ネットユーザーがドラゴンボール超の公式に、BDで画面が壊れる問題が解決されるかどうかを尋ねるメールを送ったと報じた。公式の回答は「変更する予定はない」だったが、発売されたばかりのBD第1巻で、一部のネットユーザーの間で衝撃の事実が発覚した。

12月2日、『ドラゴンボール超』第1巻が発売された。真実を確かめるため、熱心な日本のネットユーザーはBDを購入後すぐに第5話に切り替え、多くの批判を浴びた崩壊シーンが実際には修正されていることを発見した!修正はそれほど大規模ではなく、いくつかの詳細はそのままですが、ひどいテレビアニメバージョンよりはるかに優れています。これは、当時の公式回答で「修正する予定はない」としたのは、視聴者をわざとハラハラさせておくためだったか、あるいは変更が少なすぎると批判されることを懸念していたためだったことも証明している。

Twitterでは、日本のネットユーザーがオリジナルとBDの画像の比較を投稿した。一緒に見てみましょう(左がTVアニメ、右がBD):


超サイヤ人悟空の戦闘シーンがより滑らかに


超サイヤ人悟空の詳細が最適化されました


ウイス、ビルス、界王の拡大図

より関連性の高い情報については、ドラゴンボール スーパーゾーンをご覧ください。

<<:  キャットドール:日本のトランスジェンダー女性がボーイフレンドを殺害、犯行の手法はアニメからヒントを得たと主張

>>:  CATDOLL:1月の新番組『この素晴らしい世界に祝福を』第2弾PV公開

推薦する

エイプリルフール:2018年7月に放送予定の「山に向かって」シーズン3のプロモーション画像

「To the Mountains」シーズン3のプロモーション映像が公開された(主人公が世界第2位の...

キャットドール:コミック『おそ松さん ベストコレクション』が4月8日に発売

日本の公式アニメ「おそ松くん」は最近、今年4月8日にコンピレーションをリリースすると発表した。この作...

「アンデッドキング」がやってきた! 「オーバーロード」小説簡体字版が先行発売

日本で700万部以上を売り上げた大人気ライトノベル『不死王』が、ついに中国本土に正式に上陸した。この...

「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝 永遠と自動手記人形」の中国での公開日が1月10日に決定した。

中国電影有限公司の公式サイトによると、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝 -永遠と自動手記人形-...

アニメ界の「口砲」マスターは、何千もの敵を流血なしで倒すことができます!

ACGN 文化には、「マウスキャノン」(マウスシールド)と呼ばれる用語があります。この技を持つ者は...

真次元の壁突破! 「太一仙魔録 霊飛記」冷双寧AR生放送

中国制作の仙侠 3D アニメーション「太易仙墨路:霊飛記」の初の公式ライセンス モバイル ゲームが、...

アニメ「不適合者魔術師と禁忌教典」第11話はライバルとの決戦が

アニメ『邪悪な魔術師と禁断の教え』第11話の先行映像が公開された。次なる魔導軍団の襲来に備えるため、...

キャットドール:劇場アニメ『UFOアカデミーの秘密』第2弾PV公開

劇場アニメ『UFO学園の秘密』がこのほど、新たなプロモーションPVを公開した。本作には逢坂良太、瀬戸...

日本のテレビ番組が「とある魔術の禁書目録」第3期の情報をリーク、関係者は数秒で削除

「とある魔術の禁書目録」は2008年と2010年に最初の2シーズンをファンに届けましたが、第3シーズ...

7月の新番組「My Hero」の声優陣がラジオドラマと同じであることが明らかになった。

ありめめこ原作のBLマンガを原作としたTVアニメ「僕のヒーローモノポリー」が7月より放送される。この...

CATDOLL:「アルドノア・ゼロ」シーズン2 OP 澤野弘之「&Z」ED 蒼井えるが「GENESIS」を歌う

来たる『アルドノア・ゼロ』第2シーズンでは、スレインがすごい人になっていること、そして王女が障害を負...

キャットドール:実写映画『春夏推理事件簿』が2017年3月に公開

初野晴の短編推理小説を実写映画化した『春夏推理事件簿』が2017年3月4日に公開されることが決まり、...

キャットドール:漫画「チェンとスミレ」が日本のドラマ化、若返るヒロインを桐谷美玲が演じる

今年中国本土で公開された映画「Back to 20」を皆さんまだ覚えていらっしゃると思います。女性漫...

平野綾が自宅で涼宮ハルヒの憂鬱SOS団ダンスを踊る動画を公開、躍動感を完璧に再現

日本では、多くの人々が依然として流行病と闘うために自宅に留まっています。誰もが孤独になりたくないので...