そういえば、アメリカのアニメの実写化は昔から結構人気があるようで、先日公開された実写映画版『シンデレラ』も公開以来大人気で、興行成績もそれを証明している。待望の『アベンジャーズ2』は公開後大ヒットすると予想されている。大人気のアメリカンコミックは実写化されても高い評価を受け、原作を上回る作品との評判も高い。オリジナルよりも実写版を好む人もいます。 しかし、アニメを実写化するとなると、日本はやや無力であるように思われます。アニメから舞台劇、そして実写化へと、日本の漫画は常にこの一連の流れの中で比較的成功を収めてきました。しかし、実写化となると、人々はがっかりすることが多い。 『るろうに剣心』など比較的評価の高い日本の漫画作品は別として、実写化作品で比較的良い作品を見つけるのは難しいようです。 日本のアニメの実写化はなぜ失敗する傾向があるのでしょうか?日本と世界の文化を研究するドイツ人批評家が最近この問題について詳しく述べた。 ガンダムは信じられないほど大きい 実写化となると、日本のアニメを実写化するのは非常に難しいです。アニメの絵にしても、巨大な世界観にしても、クオリティが高すぎます。アニメーションはアニメーションの世界で完結し、現実社会に投影される必要はありません。 例えば「実物大ガンダム」とか。 『機動戦士ガンダム』は単なるロボットアニメではありません。主人公の成長や心の葛藤、戦わなければならないことによる微妙な心情、戦争での死によってもたらされる思いなども描かれています。世界観や意味合いが非常に豊かです。 重要なのは、多くの人の想像の中には実物大のガンダムは存在しないので、1/1スケールのガンダムを見ると、それをアニメのイメージと組み合わせるということです。プロポーションガンダムがもたらす感動と驚きは、アニメの世界観そのものが構築されています。 日本の漫画の架空の設定は、私たちの想像の中で一貫したイメージを持っています。 たとえばディズニーの「白雪姫」や「シンデレラ」は、もともとは明確で鮮明なイメージのない「おとぎ話」でした。ディズニーが描く白雪姫やシンデレラは、視聴者にとって主人公のイメージの選択肢の1つにすぎません。たとえ白雪姫が今日髪が長くて、シンデレラが髪が短くても、皆はそれを受け入れるでしょう。 キャラクター設定も含めて明確な情報がないため、「マレフィセント」が公開されると、本来は作品の中で悪役だったキャラクターが違った解釈で新たなストーリーが展開され、より評判が高まることになるだろう。原作の設定があまり細かくなかったため、実写化によって「キャラクター設定」や「脳内アイドル」が崩れることはありません。 対照的に、日本のアニメのキャラクター設定は非常に詳細です。キャラクターそのもののイメージの問題だけではなく、本来ストーリーとは関係のない様々なディテールも設定されています。このアプローチは、キャラクターのイメージをより豊かにするだけでなく、全員にキャラクターに対する固定された共通の理解を与え、全員がキャラクターに対して「共通の」理解を持つようにします。 ディズニー映画が現実をベースにアニメーションを再統合し、再創造し、観客が発展的な視点で新しい物語を受け入れることができるのであれば、日本のアニメは現実と再統合する必要はない。彼自身が二次元世界に完結性を持っているため、キャラクターはまるで現実に存在しているかのように動きます。現実の社会の人物をキャスティングした場合、その完全性を完全に回復することは絶対に不可能なので、世界観は簡単に崩壊してしまいます。日本の漫画の実写化作品のほとんどが失敗する主な理由は「世界観の崩壊」である。 もちろん、俳優の演技力も一つの要素であり、これらの役を演じるのに演技力のある俳優がいないとは言えないが、「作者と観客が同じ世界観を共有している」からこそ、外見的要素に関わらず、「内面が登場人物と一致しておらず、リアルに演じられない領域はない」のである。 (いわゆる二次元と三次元の壁と愛のことでしょうね。) 魂の再出現は難しい このドイツ人はかつてフランスでデザインプロジェクトを引き受けたことがある。クライアントは、日本のアニメの世界をイメージした店舗デザインを依頼しました。多くの計画が提案されたが、どれも採用されなかった。主な理由は外観や内装ではありません。店員が自分たちの好きなアニメ作品のキャラクターや世界観を理解していないことがわかった。 日本のアニメで一番大切なのは、キャラクターの見た目やロボットの形ではなく、その世界観です。原作の世界観を忠実に再現する力こそが、日本人にとっての「魂」なのです。模造品ではなく複製品であり、その意味では「大型ガンダム」はまさにそれです。 日本の読者や観客は心理的な感情を最も気にします。見た目は似ていても、物語そのものとは関係ないように見えるけれど、本人に最も関係のある「設定」「世界観」「魂」が読者の間で共有されている。この部分が再現できない場合は失敗します。日本のアニメが独自の特徴を持ち、世界中で人気がある理由はここにあります。 |
<<: CATDOLL:「聖闘士星矢」冥王神話LC外伝 アリエス編第5話の最新情報!
>>: キャットドール:ブランドの深層を掘り下げる、中国のアニメ派生ビジネスには「突破口」が必要
「ダークサイドボーイ」シーズン2は7月3日に放送され、ついに公式側が第1話の先行映像を公開した。冒頭...
『うしおととら』第34話「決戦」が放送されました。獣の槍が白面の者によって粉砕された後、蒼月超は海に...
『家庭教師ヒットマンREBORN!』の実写舞台が今年9月から上演される。メインキャストのメイク写真が...
漫画家「奥浩哉」といえば、やはり一番印象に残っているのは「GANTZ」でしょう。この作品は物議を醸し...
アニメ『うらら ~Lost Column~』第7話の先行画像と本文情報が公開された。占い師としての訓...
『週刊少年ジャンプ』の新刊は、一時の休載を経て『ワンピース』や『ブリーチ』が再開、『NARUTO』完...
このほど、『鼻毛の拳』の原作者・澤井啓夫氏が『週刊少年ジャンプ』で新作マンガを連載することを発表した...
永井豪の名作『キューティーハニー』を原作とした新作アニメ『Cutie Honey Universe』...
ダンム、この言葉は、動画サイトをよく訪れる人にとっては、今ではとても馴染み深いものになっています。バ...
本日(9月4日)未明、「四月は君の嘘」の実写映画が制作され、2016年に公開されることが正式発表され...
2015年1月に放送された新房昭之監督のアニメシリーズ「幸運グラフィティ」は、アニメファンの注目を集...
今年、結婚を発表した声優さんが結構いるようですね。今度は声優の米澤円香さんが8月30日に結婚を発表し...
本日(12月25日)、海外メディアの報道によると、古典的なアニメキャラクター「バッグス・バニー」の父...
アニメスターは以前「ラブライブ!」についてレポートしました。 》聖地・神田明神と協力し「神田祭」を開...
『エヴァ』の新劇場版は2018年に2020年に公開されると正式発表されたものの、現在に至るまで大きな...